名言・語録・格言

このサイトは人類の叡智の結集である。 知りたい人の名言・語録があれば検索ボックスに人名を入れて下さい。名言・語録は391冊の本や社史、雑誌などから抽出したもので、出典元は最後に記しております。出典元のはっきりしない名言・語録は記載しておりません【302名 2456件の名言・語録を収録(2023年1月27日現在)】

村橋勝子

村橋勝子 名言・語録16

(社史の第一人者)

 

 

「会社の特色は、創業をはじめ、その歴史に表われる」

 

 

「社史は『堅苦しくて面白くない』『豪華だが、内容は自慢話ばかり』『厚くて読む気がしない。昼寝の枕がわりにしかならない』といわれる」

 

 

「そんな『悪口』も実際に読んでの感想ではなく、読まず嫌いの偏見でしかないのではないだろうか」

 

 

「社史を読んでみると『こんなことありえない!』と思わず叫びたくなるような意外な話、『へええ、そんな見方があったのか』という興味深いエピソードがいっぱいある。まさに『事実は小説より奇なり』である」

 

 

「少なくとも、創業期の部分はどの社史も面白いし、NHKの人気番組『プロジェクトX』に勝るとも劣らない感動的な話をいくつもみつけることができる」

 

 

「ワクワクするのは、『どのようにして、何を目的に、この会社はできたか』を語る創業期の部分である」

 

 

「どの社史も、創業期は面白い。夢を持ち、理想に燃え、それを実現したドラマに満ちており、読者に大きな感動と静かな勇気を呼び起こす」

 

 

「どの会社も、出発のときは夢と希望があった。創業者の情熱や使命感、理想に触れ、それを思い出して生きていってほしい」

 

 

「社員であれば、創業の発想・契機・信念を知ることで、自身の精神や行動の規範とすることができる」

 

 

「一つの会社について、社史ほどまとまった系統的な資料はほかにない。社史には、数多くの資料的意義がある」

 

 

「新聞や雑誌などを通じて提供される資料・情報は、おおむね断片的・一時的なものである。これに対し、社史は会社の全側面にわたって、総合的・永続的な情報を提供してくれる」

 

 

「しかもそれは、社内資料に基づき、会社自身の責任において提供する自発的な情報開示であるから、企業の最新情報の分析にも非常に有益なのである」

 

 

「日本の社史、特に、リーディング企業や独占的企業の社史は、業界史を兼ねている。たとえば、『住友信託銀行五十年史』(1976年)は、日本の信託業発展史を兼ねているし、『日本生命百年史』(1992年)や『朝日生命百年史』(1990年)は生命保険業の歴史でもある」

 

 

「歴史の長い企業や生活密着型の企業の社史は、文化史や風俗史の研究所に勝る情報を提供してくれる」

 

 

「地方の新聞社や放送局、私鉄、ガス、電力、地方銀行など、特定の地域でビジネス活動を行い、地域住民との関わりが深い企業の場合は、地方経済史ともなっている」

 

 

「社史は、企業戦略の具体的な事例集であり、企業経営を学ぶ際のケーススタディの宝庫である」

 

 

【出典一覧】

『社史の研究』

『カイシャ意外史』

『情報便利屋の日記』 

 

 

【感想・論評・補足】

一般的に社史は読まれない『書物』の代表のように思われているが、社史に関する研究で日本国内の第一人者である村橋は『社史』の魅力を分かりやすく解説する。社史の創業期は創業者の伝記でもあり、その企業を知るための情報の宝庫であることが、村橋の書籍を読むと分かる。『社史』はビジネスマン必読の書であるといえよう

 

 

経歴(プロフィール)

■村橋勝子(むらはし・かつこ)

日本の研究者。社史に関する研究では日本国内の第一人者。経済団体連合会経団連)図書館部調査役、年史グループ長、情報メディアグループ長を歴任。(2001年~2012年)大妻女子大学非常勤講師を兼任