名言・語録・格言

このサイトは人類の叡智の結集である。 知りたい人の名言・語録があれば検索ボックスに人名を入れて下さい。名言・語録は391冊の本や社史、雑誌などから抽出したもので、出典元は最後に記しております。出典元のはっきりしない名言・語録は記載しておりません【302名 2456件の名言・語録を収録(2023年1月27日現在)】

佐高信

佐高信 名言・語録10

(評論家)

 

 

「『生きた経済』を知るためには優れた経済小説を読むのが一番いい」

 

 

「ビジネスマンや官僚たちが生き生きと描かれているからである」

 

 

「そうした生ま身の人間たちが石油を求めて中東に飛び、あるいはライバル企業との販売合戦にしのぎを削る。その動きを追うことによって、経済小説はマクロの国際情勢からミクロの業界事情まで、さまざまな『知識の読み方』も教えてくれる」

 

 

城山三郎山崎豊子清水一行森村誠一アーサー・ヘイリー・・・。『どれも日本経済の生々しい実感を教えてくれました。学者やジャーナリストの書いたものより、私にはよかったようです』

 

 

経済小説が読まれるのは、それがビジネスマンにとって身近な人事小説であり、情報小説であり、そしてモデル小説であるからである」

 

 

「私は、経済小説を成している3本柱として『人事』『情報』『モデル』の3つの要素が挙げられると思っています。つまり、経済小説は、人事問題を描き、情報を提供し、そして多分にモデル小説的要素が強いわけです」

 

 

高杉良が言うように、小説を読む時間などなく、あったとしても『オレは小説なんか読んでいていいのか』と思うビジネスマンが経済小説を読むのは、『小説という形で情報がつまっている』からであり、経済専門紙誌を読む延長として読んでいるということだろう」

 

 

「私には、ほとんど趣味らしい趣味がない。ゴルフもやらないし、麻雀もやらない。タバコは飲まないし、酒も好きではない」

 

 

「実益を兼ねての本読みが、いわば趣味である」

 

 

「『みんなが酒を飲んでいるときに俺は本を読んでいるんだよ』と言ってヒンシュクを買うほど、それ以外に楽しみがない」

 

 

【出典一覧】

『時代を読む』

経済小説の読み方』

『わたくしを変えた百冊の本』

『日本企業の表と裏』(高杉良/佐高信

 

 

【感想・論評・補足】

佐高信ほど経済小説を理解し、支援してきた評論家はいないだろう。経済小説界を、名実ともに高い地位に押し上げた最大の功労者の一人といえる

 

 

経歴(プロフィール)

佐高信(さたか・まこと)

日本の評論家。東北公益文科大学客員教授週刊金曜日編集委員1945119日生まれ。山形県酒田市出身