名言・語録・格言

このサイトは人類の叡智の結集である。 知りたい人の名言・語録があれば検索ボックスに人名を入れて下さい。名言・語録は391冊の本や社史、雑誌などから抽出したもので、出典元は最後に記しております。出典元のはっきりしない名言・語録は記載しておりません【302名 2456件の名言・語録を収録(2023年1月27日現在)】

佐藤忠(松下電器広報)

佐藤忠の名言・語録21件
松下電器東京広報部門創設)

 


松下幸之助さんは、大きな耳をさらに大きくし、口を小さくして部下や取引先の意見や提言、ときには耳に痛い直言や苦言を心から熱心に聞いていた」

 


「松下氏の生涯を一言で表現するならば、それは強烈な使命感と利他の精神である」

 


「会社のなかで最も礼儀正しく、謙虚でなければならないのが社長である。社長は自ら礼節の範を示すことによって、徳性が養われることを自覚すべきである」

 


「松下さんは、松下電器で最も謙虚で、最も感謝の気持ちが強い方だった。部下が経営者を敬うのは当然だが、松下さんは部下を敬する心が篤(あつ)かったので、自然に部下にも謙虚に礼儀正しく接しておられた」

 


「松下さんは、『事業の最大の病気は驕り心にある』として、経営幹部が高慢になることを平素から厳しく戒めた」

 


「私が入社した頃、松下さんはPR本部長を兼務していたほどに、宣伝や広報の重要性を強く認識していた」

 


松下電器の広報部が、わが国でも最も早く創設されたのは、松下さんの見識と時代を見抜く洞察力と先見力によりと考える」

 


松下電器で私は広報部門の土台づくり、基礎づくりをしてきた。社内に広報のノウハウもマニュアルもなく、人脈もない。交際費もなく、何より私自身に広報の経験がまったくない状況から、広報部門の井戸掘りの仕事をした」

 


「広報には『表の広報』と、『ダークサイドの広報』つまり『裏の広報』がある。表と裏の広報に精通して、初めて第1級の広報担当者になる」

 


松下電器や経営トップの不名誉な編集企画や記事の『もみ消し』は言うまでもなく、会社にとって不名誉な問題をもみ消しすべく命がけで奔走した」

 


松下電器や経営トップにとって不名誉な記事が『もみ消し』できなかった場合は、自分で出処進退を決断し、潔く会社を辞める覚悟を決めていたし、荊妻(けいさい)にもその旨を話しておいた」

 


「正直に言って、『裏の広報』つまりダークサイドの広報は重荷だった。相談できる幹部もいないので、一人で苦しみ悩んだ」

 


松下幸之助さんから、松下電器への取材で今何が関心が高いかと聞かれた折は、私は必ず松下電器に関する悪い情報や重大なクレーム、例えば欠陥商品などについても率直に『泥つき』のまま報告することを心がけた。松下さんは悪い情報を真剣に報告すると、身を乗り出して熱心に聞いてくれた。ひと通り悪い情報、耳障りな話を終えると、松下さんはさらに身を乗り出して、『君なあ、まだほかに悪い情報はないか?』と心から熱心に聞いてくださった。松下電器で、不快ともいえる悪い情報を最も真剣に、熱心に聞いてくださったのは松下幸之助さんである」

 


「松下さんは、『マスコミの取材申し込みのテーマと役員、それに役員が協力したかどうかという記録を作ってほしい。つまり役員の取材協力の勤務評定のようなものを極秘に作って、自分だけに見せてくれないか』と言われた。松下さんはさらに、その資料を年に2回作ってほしいと要望された」

 


「松下さんはこういうことも言われた。『マスコミの取材に応えようという意識が強すぎると、記者に会うのが億劫になる。それよりも、東京のマスコミの人はたくさんの情報を持っているから、記者に教えてもらうというように考えれば、記者に会うのは勉強になるのだがなあ。役員がなぜ記者に会おうとしないのかなあ・・・』と、嘆かれたことがある」

 


「また、あるとき、『松下電器は東京でも不便な所にある。なのに、ここまで記者が取材に来てくれる。有り難いことだ。しかも取材したことを無料で全国に伝えてくれる。これほど有り難いことはない。幹部はなぜ、マスコミの取材の有り難さがわからんのかなあ・・・』と、寂しそうに言われた姿を今も鮮明に覚えている」

 


「松下さんは食事時間帯に掃除機のコマーシャルを放送することは許さなかった。食事中にゴミを吸い取る掃除機のCMを見れば、食事がまずくなるという配慮から注意したわけである」

 


「松下さんは汚れた屋外看板の放置も許さなかったし、ネオンサインの文字が一文字でも切れていれば、厳しく注意した」

 


「松下さんは『空間は天下の公共物である。汚れた看板や文字が消えているネオンサインを放置しておくことは、世間の方々に不快感を与えるだけだ。手直しするか、撤去するかしかない』と、当時の東京宣伝部の私たちに厳しく注意した」

 


「松下さんは宣伝担当者を集めて、『宣伝費は商品の良さを示すバロメーターである』と説いた」

 


「松下さんは経営幹部対象の経営研究会の席上で、『広告宣伝は販売店を鼓舞激励する役割があるだけに、松下電器の新聞広告は毎日どこかの新聞に掲載されていなければならない』と宣伝の重要性を訴えた」

 


【出典一覧】
『無駄な社員は一人もいない』
『二流の生き方一流の生き方』

 


【感想・論評・補足】
清水一行松下電器をモデルとしたと思われる小説に『裏広報部』が出てくる。小説ではあるが入念に取材をしたうえで書かれた小説である。松下電器の広報部門の創設に尽力した佐藤忠の著書『無駄な社員は一人もいない』には、裏広報部はともかく、裏広報の仕事があったことが書かれている。経営トップの不名誉なことをもみ消すとは何のことなのか。非常に興味深いところである

 


経歴(プロフィール)
■佐藤忠(さとう・ただし)
昭和32年松下電器産業に入社。松下幸之助氏時代に同社の広報部門の創設に尽力。日本で最も早く広報部門を確立して、同社のイメージ向上に多大に貢献した。1934年生まれ